情シス

賃貸管理システムの機能やメリットをご案内!不動産業の手間を削減する方法

不動産業で賃貸契約を行う際にエクセルを使って物件管理や顧客対応を行っている中小不動産業の方もまだまだ多いのではないでしょうか。物件情報や契約書、重要事項説明書をそれぞれ用意するために都度打ち変えが発生して業務が煩雑になってしまったり、入力ミスをしたまま書類を気づかずに作成してやり直したということも多いのではないでしょうか。ここではそんな賃貸契約をエクセルなど手作業で行っている中小不動産業の経営者の方に向けて、賃貸管理システムとはどのようなものかや、システムの機能、メリット、選び方などをご案内いたします。ぜひこの記事を読んで賃貸契約に関する業務の効率化実現に向けて賃貸管理システムの選定に進んでみてください。
情シス

iPhoneやMacの端末管理ソフトJamf Proで何ができるかご案内

iPhoneを社用スマホにしているけれども、今使っている端末管理ソフトがあまり使い勝手が良くないと感じていらっしゃる情報システム担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。iPhoneの端末管理ソフトといえば「Jamf Pro」を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。Jamf ProはiPhoneやiPad、Macなどのアップル製デバイス専用に作られたの端末管理ソフトで、運用にしやすいように細やかに情報を取得して端末管理に活かせたり、新しいOSにも同日にJamfの新バージョンの公開を行うなど、アップル製品の端末管理に定評があります。ここではJamfとは何かをはじめ、Jamf Proで何ができるか、MDMソフトとしての特徴、導入メリットなどをご案内いたします。MDMソフトを入れ替えるタイミングは、端末の更新時期などが一般的かと思いますが、この記事を読んでJamf Proで何ができるか把握して、次回の端末更新の際にぜひJamf Proを検討のラインナップに入れてみてください。
情シス

ノートPCのChromebook(クロームブック)でできることとは?

GoogleのChrome OSが入ったChromebook(クロームブック)について、聞いたことはあるものの、どんなことができるのかわからない、という中小企業のIT担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。基本的にChromebookはWindowsアプリケーションが動かず、Googleが提供するアプリケーションの利用がメインとなるものの、端末が比較的安く調達できるため、例えばWeb会議の際の専用機にするなど、ビジネスシーンでも利用していける可能性があります。ここでは、Chromebookを導入するとどのようなことができるかや、Chromebookの魅力や特徴、課題などもご案内いたします。この記事を読んで、自社内でノートPCが必要になった際には用途によっては機種選定の候補にChromebookを入れてみてはいかがでしょうか。
情シス

電子チケットシステムを導入して顧客の利便性と業務効率・販売効率をUP

電子チケットの導入を考えている観光施設の方やイベント主催者もいらっしゃるのではないでしょうか。特に観光施設を運営している中小企業や中堅企業の方は、電子チケットの導入の進め方がわからないというお悩みも多いかと思います。この記事では、電子チケットとはどのようなものかから、電子チケットシステムの機能、メリット・課題、導入の進め方をご案内いたします。この記事を読んでぜひ電子チケットシステムの導入に向けてシステム選定を進めてみてください。
情シス

ファイルメーカー2025が発売!新AI機能で自然言語での検索や回答も可能

既に自社でファイルメーカーを導入して業務を行っていたり、ちょうど業務システムのリプレイスを考えており将来的にファイルメーカーを導入するかも、という中小企業のIT担当の方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。 2025年7月9日にAI機能を強化した最新版のファイルメーカー2025が発売されました。ファイルメーカー2025では自然言語による指示でデータベース内を検索したり、その結果を自然言語でAIが回答するといったことも可能になっています。このほかにも、ファイルメーカーにたまったデータをAIに学習させてその会社の専用AIとして利用することもできます。(ファインチューニング機能) 最新版のファイルメーカーでは基本的なデータベース機能に加えて、強化されたAI機能が搭載され業務を効率化できる可能性を秘めています。 ここでは中小企業でITを担当されている方に向け、そもそもファイルメーカーとはどのようなソフトであるかから、ファイルメーカーを使った業務の例や、ファイルメーカー2025で搭載されたAI機能についてご案内いたします。この記事を読んで既にファイルメーカーを導入済みの方はアップグレードの検討にご利用ください。未導入の方で業務システムのリプレイスを検討されている場合は、パッケージよりもファイルメーカーを使った業務システムの方が低価格になる場合もありますのでぜひ検討のラインアップに加えてみてください。
情シス

PPAP 3つの代替案をご案内!手間をかけず添付ファイルを安全に送る方法

メールで添付ファイルを送る際に、パスワード付ZIPファイルを用意して、パスワードは別のメールで送って、という方法が長らくスタンダードとして使われてきました。この「PPAP」(ピーピーエーピー)と言いう送り方にはセキュリティ上の危険性があるので、別の添付ファイルの送り方を模索されている、中小企業のシステム担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここではそんなシステム担当の方に向けて、PPAPの代替案とはどのようなものかから、PPAPの問題点、代替案を使うことのメリットなどをご案内いたします。ぜひこの記事を読んで具体的な代替案の選定や導入を進めてみてください。
情シス

AI関数をGoogleスプレッドシートで使う!仕事が更に効率化し便利に

仕事にAIを活用する機会も増えてきていると思いますが、実はGoogleスプレッドシート上でAI関数が2025年6月から利用できるようになっています。GoogleのAIなのでGeminiとなりますが、=AI(プロンプトへの指示文,セル範囲)というようにセルの中にAI関数を打ち込むと、Geminiがセル範囲を見て指示文を実行した結果をセルに返してくれます。 これまでのAIの利用方法では、ブラウザでAIとやり取りを行う専用の画面を開いて利用することが中心だったかもしれません。しかしスプレッドシートのセル内からAI(Gemini)を利用できるようになると、様々な仕事に活用できる可能性が見えてきます。ここでは中小企業でAIをもっと活用しようと考えている経営者の方に向けて、GoogleスプレッドシートのAI関数とはどのようなものか、AI関数を使うとどのような業務ができるのか、扱うデータは保護されるのかをなどをご案内いたします。スプレッドシートのセルがプロンプトになったら、もっと効率的に仕事ができるのではないでしょうか。ぜひGoogle Workspaceのスプレッドシートを使いAI関数を利用して、業務の生産性を挙げてみてください。
情シス

Windows10 ESUを導入しサポート終了後もセキュリティ対策を継続

Windows10のサポートがまもなく終了するけれども、Windows11への移行が間に合わず一部Windows10 PCを使い続けるという課題をもつ中小企業のPC担当の方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。 ここではWindows10 ESUというマイクロソフトが提供する延長版のWindows10向けのセキュリティ更新サービスをご紹介します。このサービスを利用すると重要なセキュリティ更新プログラムはWindows10のサポート終了後もPCに適用していくことができます。この記事を読むと、Windwos10 ESUとは何かや、法人版と個人版の違い、ESUを使った場合のメリット、ESUを利用しない場合のメリットなどをご案内いたします。Windows10 ESUの検討に必要な情報をまとめましたので、Windows10をしばらく使う場合は、Windows10 ESU導入の稟議などに活用してみてください。
情シス

トラブルを避けてドメインを廃止するための注意点やタイミングとは?

自社で持っているインターネットのドメインがいくつかあり、そのうち使っていないドメインもあるのでそれらは廃止したい・・・でも、その世界の専門家でもないのでどんな実害があるかわからず、イマイチ廃止に踏み切れずドメインを更新し続けてしまう。そんなドメイン管理担当の方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、ドメインの廃止とはどのようなことか、廃止後にどうなる、廃止時の注意点、廃止時のトラブル事例などをご紹介します。それまでドメインを使っていたサイトの趣旨に応じて、いつ頃に廃止すればいいかの大まかな時期やドメイン廃止時のリスクがわかりますので、ぜひ廃止時期を決める際の参考にしてみてください。
情シス

パスキーを使ってWEBアカウントのパスワード管理を便利に!安全性も高める

WEB上のアカウントへログインする際にパスワード認証だけではパスワード流出時の不正アクセスの懸念があったり、二段階認証を設定をすると安全性は高まるが利便性が落ちてしまうという課題があります。WEBアカウントへのログイン時に利便性を損なわずに、セキュリティを強化したい企業内のシステム担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 アップルやグーグル、マイクロソフトが提供しているパスキーというサービスを利用すると、WEBアカウントへのログインにパスワードではなくスマートフォンの顔認証やパスコードを使った認証を利用することができます。まだ一部のIT系のサイトにパスキーの利用は限られますが、スマートフォンの顔認証や指紋認証、パスコードを利用して二段階認証不要で手間をかけずにログインすることができます。ここではパスキーとはどのようなものか、仕組み、メリット、デメリットをご案内しています。パスキーはGoogle WorkspaceやM365のログイン認証にも利用できるので、この記事を読んでできるところから手間をかけないセキュリティ強化に取り組んでみてはいかがでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました