2025-07

情シス

AI関数をGoogleスプレッドシートで使う!仕事が更に効率化し便利に

仕事にAIを活用する機会も増えてきていると思いますが、実はGoogleスプレッドシート上でAI関数が2025年6月から利用できるようになっています。GoogleのAIなのでGeminiとなりますが、=AI(プロンプトへの指示文,セル範囲)というようにセルの中にAI関数を打ち込むと、Geminiがセル範囲を見て指示文を実行した結果をセルに返してくれます。 これまでのAIの利用方法では、ブラウザでAIとやり取りを行う専用の画面を開いて利用することが中心だったかもしれません。しかしスプレッドシートのセル内からAI(Gemini)を利用できるようになると、様々な仕事に活用できる可能性が見えてきます。ここでは中小企業でAIをもっと活用しようと考えている経営者の方に向けて、GoogleスプレッドシートのAI関数とはどのようなものか、AI関数を使うとどのような業務ができるのか、扱うデータは保護されるのかをなどをご案内いたします。スプレッドシートのセルがプロンプトになったら、もっと効率的に仕事ができるのではないでしょうか。ぜひGoogle Workspaceのスプレッドシートを使いAI関数を利用して、業務の生産性を挙げてみてください。
情シス

Windows10 ESUを導入しサポート終了後もセキュリティ対策を継続

Windows10のサポートがまもなく終了するけれども、Windows11への移行が間に合わず一部Windows10 PCを使い続けるという課題をもつ中小企業のPC担当の方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。 ここではWindows10 ESUというマイクロソフトが提供する延長版のWindows10向けのセキュリティ更新サービスをご紹介します。このサービスを利用すると重要なセキュリティ更新プログラムはWindows10のサポート終了後もPCに適用していくことができます。この記事を読むと、Windwos10 ESUとは何かや、法人版と個人版の違い、ESUを使った場合のメリット、ESUを利用しない場合のメリットなどをご案内いたします。Windows10 ESUの検討に必要な情報をまとめましたので、Windows10をしばらく使う場合は、Windows10 ESU導入の稟議などに活用してみてください。
情シス

トラブルを避けてドメインを廃止するための注意点やタイミングとは?

自社で持っているインターネットのドメインがいくつかあり、そのうち使っていないドメインもあるのでそれらは廃止したい・・・でも、その世界の専門家でもないのでどんな実害があるかわからず、イマイチ廃止に踏み切れずドメインを更新し続けてしまう。そんなドメイン管理担当の方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、ドメインの廃止とはどのようなことか、廃止後にどうなる、廃止時の注意点、廃止時のトラブル事例などをご紹介します。それまでドメインを使っていたサイトの趣旨に応じて、いつ頃に廃止すればいいかの大まかな時期やドメイン廃止時のリスクがわかりますので、ぜひ廃止時期を決める際の参考にしてみてください。
情シス

パスキーを使ってWEBアカウントのパスワード管理を便利に!安全性も高める

WEB上のアカウントへログインする際にパスワード認証だけではパスワード流出時の不正アクセスの懸念があったり、二段階認証を設定をすると安全性は高まるが利便性が落ちてしまうという課題があります。WEBアカウントへのログイン時に利便性を損なわずに、セキュリティを強化したい企業内のシステム担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 アップルやグーグル、マイクロソフトが提供しているパスキーというサービスを利用すると、WEBアカウントへのログインにパスワードではなくスマートフォンの顔認証やパスコードを使った認証を利用することができます。まだ一部のIT系のサイトにパスキーの利用は限られますが、スマートフォンの顔認証や指紋認証、パスコードを利用して二段階認証不要で手間をかけずにログインすることができます。ここではパスキーとはどのようなものか、仕組み、メリット、デメリットをご案内しています。パスキーはGoogle WorkspaceやM365のログイン認証にも利用できるので、この記事を読んでできるところから手間をかけないセキュリティ強化に取り組んでみてはいかがでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました